ロングリスト
(読み方 : ロングリスト)
ロングリストとは、一般的に売却予定企業に対する買収候補企業をリストアップしたものを指す。 より具体的には、 M&Aが実行された後に生じるシナジー効果がどれくらいに生じるかといった観点から、将来予測を行い、リストアップを行う。
ロングリストとショートリスト
ロングリストは買収候補企業を幅広く集めたものである一方で、ショートリストはロングリストに上がった買収候補企業と交渉を進め、特に交渉が成立する確度の高い企業をまとめたものを指す。 手順としては、ロングリストを作成し、そこからショートリストを作成する流れになる。 ロングリストの役割は、ショートリストに入れる候補先をあつめるために作成されるものであり、できる限り多くの候補先をピックアップすることが望ましい。 ロングリスト段階では、候補先の細かい情報は精査せず、業種や事業内容、事業規模といった大まかな情報から、M&Aの相手として可能性があるか否かを判断していく。 一方で、ショートリストはロングリストにあがった候補先から条件を細かく設定し絞っていき、交渉可能な数まで減らしていく。 ロングリストはM&Aの相手として一定のシナジー効果を期待できない企業を排除する目的が一般的であり、ショートリストは実際に交渉が進む見込みのある先・M&Aの相手としてシナジー効果がしっかりと見込める候補先を特定することが主な役割となる。
ロングリストの作成方法
ロングリストの記載項目
ロングリストの主な記載項目は以下の通りである。
- 会社名
- 代表者名・従業員数
- 所在地
- 主な商品やサービス
- 資本金
- 売上・利益(営業益含む)
ロングリスト作成時のポイントや注意点
全体的なM&A戦略を明確にしておく
M&Aの目的や方向性によってどのような業種・事業内容の企業と交渉を進めるのか方向性が変わってくる。 そのため、ロングリストを作成する際には、M&Aを実行した後にどのような効果を期待するのかなど、買収の目的や戦略を明確にしておく必要がある。 M&Aの目的や戦略が明確に決まっていないままロングリストを作成すると、交渉が進んだ段階で相手企業が本当に候補先としてふさわしいのか等を再度検討する必要がでてくる場合もある。 こうなると最終契約まで辿り着けない場合も起こり得るため、注意が必要となる。
シナジー効果を考慮する
シナジー効果とは、一般的には相乗効果のことを指し、M&Aでは企業・事業の組み合わせによって生じる経営上のメリットを指す。 特に、販路拡大を目指す買収側にとって、シナジー効果は最も重視すべき要素となることが多い。 そのため、売却側もシナジー効果が十分に生じる相手を選ぶことは企業価値の見積もりを比較的高くすることに繋がりやすく、結果としてスムーズな交渉になりやすい。 シナジー効果が最優先されるケースは多く、事業内容や経営資源の相性などは事前に確認する必要がある。
条件設定の調整
ロングリストはどのような条件を設定するかなど、特別なルールはなく、必要に応じて条件を変更していくことにより、質の高いロングリストを作成することができる。 しかしながら、情報が多くなり過ぎると複雑な資料になってしまうため、ロングリスト作成の段階では詳細な条件を設定しすぎないことが重要である。
専門家の活用
独自のネットワークだけでロングリストを作成すると、売却側にとって有益な買収候補企業が漏れてしまったり、逆に不要な企業が含まれるなどの弊害が生じることがある。 また、多数の買収候補企業を集める場合は、情報収集だけで膨大な手間がかかるため、経験豊富な専門家や金融機関を活用することでスピーディに交渉を進めることが可能になる。 アドバイザーや仲介会社、金融機関などでは、M&Aのすべてのフェーズで支援してもらうことができ、資料作成や交渉、PMIのサポートなどもしてもらえるため、積極的に活用していくことが大切となる。
"ロングリスト" に関連する用語
M&Aナビはすべての経営に最良の選択を提供します
メールマガジンでは、 新着情報が受け取れます
必要な条件を設定するだけ!
メールマガジン登録